Home

写真:木村基成:正面

木村基成について

●1969年生まれ。渋谷区出身。子どもの頃は玉川上水明治神宮代々木公園で遊び、高校生の時はまだ秩序が残っていた渋谷駅界隈がホームグランド、大学生の時には明治神宮野球場でアルバイトをしていた。
●20代前半 就職して社会人になる。阪神淡路大震災を経験し社会の仕組みを理解し始めた。
●20代半ば 「政治と行政の壁」を知った。
●30代前半 退職して大学院に通った。「政治と行政の壁」への対処と壁の仕組みが知りたかった。
大学院在学中に参議院議員(東京選挙区)の秘書になり、東京にはまだ力があるとわかった。でも、その力が生かされていないこともわかった。
●40代前半 東京都議会議員になり、やり方次第で、東京は良くなると実感した。自民党や都民ファーストの会に所属して経験値を重ね、都政の問題提起を続けてきた。
●50代前半 はじめての落選
●都民が望む都政を追求し、都政を立て直す「ミライ会議」を同志都議と設立。現在、ミライ会議(政治団体)代表。

想い:「未来は変えられる」

政治も行政も、縦割り慣例主義で、自由な発想や動きができない。事なかれ主義で、解決すべき問題の本質には触らない。白黒つけず、あいまいな対応で、終わらせる。そして、矛盾が積み重なっていく。だから、いつまでも停滞(未解決)が続く。都民は行き詰まり、いつも不安を抱えている。

私は、東京も、日本も、まだやれると思う。でも、政治も行政も、やればできるのにやろうとしない。やり方を変えればで、東京も、日本も、もっと良くなる。暮らしも、経済も、教育も、子育ても、福祉も、文化も、芸術も、スポーツも、まちづくりも。やり方を変える「改革」こそ、政治の役目

「未来は、変えられる。」

都政の問題点:「ドン政治」が健在

長年、都議会には「ドン政治」がはびこっています。都知事はドンを追い出しましたが、今度は、自分が新しいドンになりました。バラマキで都民を煙に巻いていますが、都政は深刻なダメージを負っています。

ドン政治の問題点は2点。「非公開」「一部の利得で動く」ことです。
だから、都政では、東京の成長にマイナスなものでも、都民の感覚からズレているものでも、実施されています。日本人の数は減り所得も減り、まもなく税収も減ります。その抜本的対策がありません。すでに、都民生活の現状維持はできません。このまま、従来の政治や行政の「やり方」を見守るのでしょうか?

停滞から抜け出すには、「決断する」ことです。
行政は、過去の慣例を重視します。これは仕方ない面があります。行政は、法律や条例などの与えられた枠の中で、最大限できることを考えるからです。しかし、それゆえに、問題の核心には触れず、あいまいな対応になります。それを都知事も都議会も是認して繰り返すから、無駄矛盾が蓄積します。このパターンが繰り返され、都民の願いと都政がかけ離れていきます。

東京は、単なるいち都道府県ではありません。
政治、行政、学問、経済、芸術、文化、スポーツなど、多くの人生が集積した唯一無二の都市であり、巨大な財政力があります。誰もが避けてきた「火中の栗」でも、東京なら解決する力があるのです。東京で学んだり働いたりする人、東京に住む人が、選挙を通じて「決断する」道を選べば、東京も、日本も、息を吹き返します。「ドン政治」から、都民が決める政治への転換が必要です。

理念❶「生み出し、引き継ぐ力」

明治維新以降、日本は中央集権によって今日の発展を成し遂げました。しかし、個人や民間の自由な発想多様化したニーズなどは、現在の仕組みでは窮屈すぎて力を発揮しきれません。もはや、規制緩和や特区制度だけでは、新しい需要を活力に変えることができません。特に、成長分野の見極めは、官より民が優っています。

行政が民間を主導する官制経済から、民間が成長するための機運を高める環境整備にもっと主眼を置き、民間に活力を最大限発揮してもらうことが必要です。時代が求める制度や仕組みを生み出し、次の世代に引き継ぐことが社会の循環力であり、その牽引役が政治の大きな役割だと思います。

かつて、東京都は世の中の求めに応じて、ディーゼル車の排ガス規制や認証保育所制度の創設など、国では成し得なかったことを実行した実績があります。本来の東京都ならできるし、やり抜く力もあります。

理念❷「話し合い、決める力」

日本は様々な分野で複雑な問題を抱えています。解決には、事実に基づいた判断と「決定する力」が必要になります。

新しく何かを作り上げる時には、批判を受けるものです。
断片的な情報だと、全体としての正しさが見えなくなります。また、形にならなければ、批判すらできません。国会に限らず、都議会でも、区議会でも、民主主義が形骸化しています。ところが、2024年の総選挙で自公が少数与党になり、野党との話し合い抜きに法案が成立しなくなったことで、民主主義が行われ始めたと感じました。都政は、相変わらず「ドン政治」が行われ、話し合いや審査が十分尽くされていません。

なぜ、都議会で審議が尽くされないのか?都知事は情報を出せば批判やツッコミがあると必要以上に臆病になり、行政は手続きの期日を重視するあまり、厄介な情報を議会に伏せたままで議会審議に臨んでいるようみ見えます。
だから、都議会では、都知事や都庁幹部、与党への不信感が拭えず、審議すらできないなら「反対票」を投じるしかないと考え、妥協点を見い出す政治ができないと思います。これは、都民にとって不利益なことです。

折り合いをつけて、最後は決定することが民主主義です。今の都政は、やり方を変える必要があります。

メンバー募集!

木村基成とミライ会議は、ボランティア・応援してくれる人・政治家志望・議員など、仲間を求めています。ご連絡をお待ちしております。

寄付(献金)のお願い

昨今の日本は、明日が見えない状況です。
黙っていたら、日本中がジリ貧確定です。
政治の立て直しに挑む力をください。寄付(献金)という形で、立て直しに参加してください。お願いします。

タイトルとURLをコピーしました